サッシ養生と名称

お問い合わせはこちら 無料フィルターご依頼

ブログ

サッシ養生と名称

2020/04/27

サッシ養生と名称

意外と欠かせない作業

竣工クリーニング前に行う養生の様子を今回はご紹介します。

 

私たちのホームページだとリフォーム事業を前面にご紹介していますが

実は竣工クリーニングがメイン事業であります。

竣工クリーニング事業には新築建物の清掃と同時に、工事の段階で取り付けた商品に傷がつかないように養生する仕事も含まれます。

写真はサッシに傷がつかないようにテープで養生している様子です。

 

どうしても工事中は人や物の移動がありますので、道具や材料が当たってしまうと傷がついてしまいます。

その傷を防止するために養生作業を行います。

写真では水切り、レール、枠、障子とテープを張っています。

外に飛び出ていて上からの飛来物が当たりやすい水切りには、プラスチックダンボールという2.5㎜厚の板を張り付けます。

この現場ではその上にさらにベニヤを張り付けていますので気合の入った養生です。

 

使用するテープにも工夫があります。

最終的にはテープを剥がしますので、テープ跡が残らないように絶妙な粘着力をもつテープを使用しています。

水切り、レール、枠、障子~と述べましたが

サッシ廻りには画像のように各部名称がありまして、きちんと使い分けれる人はいるのでしょうか…

 

養生作業は一見地味な作業ではありますが、養生することによってお客様の商品を保護することが出来ますし

工事作業者も万が一を防止できて作業しやすい環境になるという、意外と欠かせない作業です。

 

 

 

←下記より掲載

https://madopro.jp/nikkan/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%B7%E3%81%AE%E5%90%84%E9%83%A8%E4%BD%8D%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%81%AF%EF%BC%9F%E6%9E%A0%E3%82%84%E9%9A%9C%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%B4%B0%E3%81%8B%E3%81%84%E5%90%8D%E7%A7%B0/